コミュニケーション能力を高めようと数年前に購入した音声教材。
確かにその通りなんだがなかなか受け入れられない自分がいて扱いに困っている。
目次
深夜1時寝つけない
いつもより早く仕事が終わり家でのんびりしていた。
12時を過ぎ電気を消して布団に入る。
いつもならすぐ寝てしまうのだがどうも寝つけない。
しばらくしてこれはアカンな、、、と思い電気をつけスマホで時間を見る。
深夜1時を過ぎていた。
ボーっとしていると昼間仕事で思ったようにいかなかったことを思い出す。
明日はなんとかせねば!
しばらくニュースをポチポチ見ていたらふと昔に買ったコミュニケーションに関する教材の存在を思い出す。
なぜ思い出したかはわからないが。
iTunesに保存してあったのでパソコンを開き音声を取り出す。
教材は購入当時から何も変わっちゃいないがそれを聞く自分は数年前とは変わってたようだ。
あれっ!?こんな内容だったっけ?
3万円ぐらいして購入した結構な教材だ。
すっかり忘れているとはもったいない。
早速聞き始める。
理屈はYesでも、、、
購入した当初はもっと素直な気持ちで聞いていたのだろう。
そんなに違和感は感じなかった教材が今聞くと物凄く抵抗ある。
「よくようをつけて喋るな。ゆっくり落ち着いて。甲高いキーで喋ると間抜けな印象を与える。アニメのキャラクターでも負け犬ほど早口でキーが高い。」
「無理に笑顔で取り繕うな。コミュニケーションをしていれば自然と笑顔になる瞬間はある。それで十分。作り笑顔は相手に違和感を与える」
お、おう。
確かにそうなんだが。
講師の言っていることは確かに理にかなっている。言われてみれば、、、ということが多い。
が、実際自分がやってることはその逆。
笑顔で取り繕ってしまうし、抑揚をつけて時には声高にしゃべるときがある。
理屈はわかるんだが、感情が付いて行っていない。
段々落ち着かなくなってきた。深夜2時。
止めようかな、、、もうちょっと聞いてみたいな。
気持ちがぐらぐらし始めた。
お酒に逃げる
結局、そわそわして聞いていられなくなった。
30分ほど聞いたところで一旦止めて、24時間営業のコンビニに駆け込み缶ビールを買って帰る。
中々ついてこれない感情のためにアルコールに逃げてしまったボク。
なんとも情けないながら缶ビールをあけて音声再開。
うへへ~、となりながら4時頃まで聞いていた。
5年も経つとすっかり忘れているようだ。
思い出すキッカケができてよかった。
ニュースを見ていても思うが時にイラッときたりそれは違うだろと即答したりあると思う。
事実と意見を上手く分離できていないのだろう。
事実は事実。
しっかり受け止め必要なことであれば吸収していきたいなと改めて思った。
まとめ
アルコールで自分の感情を毎回切り離していたらあっという間にアル中になってしまいそう。
感情のコントロールをもっと上手くできるよういい方法を考えていきたい。
皆さんだったらどんな方法で感情のコントロールしていますか?